2018年 03月 21日
春は進級!使い終わった教科書どうしていますか?
寒さが逆戻り、暖かい日が待ち遠しい、今日この頃です。
ほんの少しの工夫が、暮らしをラクに、楽しくする。
さて、少しずつ春が近づいています。
我が子はこの4月から、
息子は小3に、娘は年長に、それぞれ進級します。
片付けを実施するのに、最もいいタイミング♪
「もうすぐ年長さんだから、おねえさんになる準備をしようね~」
と声をかけると、
「これはもう赤ちゃんぽいから〇〇ちゃんにあげよー」
とか、自分で手放すものを決められることもあります。
それにくらべて、男の子(特に我が子は、、、汗)は、
そういった自覚をあまり感じないので、
それほどテンションが上がらず…。
今日は息子と1日、自宅でまったりの日だったので、
「3年生の準備をしよう!」
と前々から決めていました。
一つ一つ確認していこうと思ったら、
「まずこれはポイだなー」
と言って、国語と算数のプリント(宿題やテスト)を
机にドン!
え!?
これ全部捨てていいの!?
母の私が、やや戸惑いました。。
まぁ、潔くていい!
確かに、学年を上がってしまえばテストなどは見返すこともありません。
『100点とったから…』
と記念に取っておきたい気持ちもあるかもしれませんが、
『またこれからもたくさんとれるもんね~』
と思い出に浸らないことにしました。
教科書には愛着があるようで、
あと少しは取っておきたい様子。
小学生低学年の教科書は、見返すこともほとんどないと思うので、
こんな感じにまとめました。

(商品名がわからない…)
サランラップみたいな素材で、簡単にに本などを束ねることができます。
ちょっと見たい時はチョキチョキ切って取り出せばいいし、
また束ねたい時もクルっと簡単。
まとまり感も抜群!
もう紐で束ねるなんてできません(笑)。
3年生の準備完了までは、あと少し。
「身の回りをスッキリさせて進級を迎えたい」
という思いや、
「今まで頑張ったことを実感したい」
など、子どもによっていろいろな感情があると思います。
その気持ちに寄り添いながら、進級の準備をすることは、
親にとっても成長を感じられる時間になるのではないでしょうか?
ちょっと片付いた部屋で、今日はツリーハウスを作ってました~
