2018年 09月 17日
インドの【ジュガードの教え】に学ぶ、シンプルな暮らし。
今日は20年近く前のインド一人旅(!?)と、
ライフオーガナイズの意外だけど、深~い関係に
気づいてしまった
というお話を興奮気味に(笑)。

私は20代の頃、バックパックを背おい、
少ないお金でアジアを国を旅していたことがあります。
いわゆるバックパッカーってやつですね。
「女の子が、アポなしで一人旅するなんて信じられな~い!」
なんて何度も言われてましたが、旅に出てみると、
そんな女子はゴロゴロいるのです。
一日一日を自分で決めて、生活をする。
毎日毎日新しい刺激がある。
そんなことが、その時の自分にはたまらなく楽しかったのです。
中でも、長く滞在したインドは今でも自分の中に
大きく存在しています。
『インドに行くと人生観変わる』
なんてよく言われていますが、
私には「ふ~ん」って感じでした。
自分の知っている範囲があって、
それよりちょっと大きい
「こんな世界があるんだろーなー」
って範囲があって、
また、それより大きい
「それよりも想像もできない、もっと別の世界があるんだろーなー」
って範囲があると思っていました。
が、
インドはそれとは遥か遠くの別次元、異次元の世界観がありました。
想像を絶する
っていう次元。
そんな世界に触れたことが、
人生観変わるというか、
自分の人生を大きく広げてくれた、ってことは事実です。
あれから20年近く経ちましたが(汗)、
そのインドの刺激と、
今携わっている、ライフオーガナイズの意外な接点を発見し、
興奮冷めやまず!

インドの根底にある考え方で、
【ジュガード】という精神がある、というのです。
日本語訳されるときは、
「目の前にあるもので、新しいものを創造する」
と言われることが多いですが、
要は、『創意工夫』の考え方です。
↓ジュガードはこんな考えに基づいています。
1.逆境の中でチャンスを探す
2.少ない投資(モノ)で裁断の効果を得る
3.柔軟に考え行動する
4.シンプルにする
5.今主流でないターゲットも考慮
6.思いに従う
これは私が考える、
「ほんの少しの工夫が、暮らしをラクに、楽しくする。」
に通ずる考えだよね

という発見。
だからインドの暮らし、文化に惹かれるんだな~
なんて、納得したわけです

なにも新しいことを取り入れたり、買わなくっても、
快適に暮らすヒントはここにある、ってわけです。
暮らしをよーくみると、そんなことばかり。
固定概念を外してみると、快適に過ごすきっかけはたくさんあります。
そんなことを引き出せる
ライフオーガナイザー®に成長したい!
と改めて思った【ジュガードの教え】でした。
お読みいただき、ありがとうございます


創意工夫のスバラシさ満載です

是非、インドへ~